[定休日]土・日・祝[営業時間]9:00~16:30
水なす袋づくり、1300枚を納品しました!
今日は、いつも訓練の一環として取り組んでいる「水なすを入れる袋作り」の納品に行ってきました。
お店からご依頼いただいている大切な作業で、利用者さんたちが一枚ずつ丁寧に折り、検品まで一連の流れを取り組んでいただいています。今日の納品数はなんと1300枚!数字で見ると改めて「こんなに作ったんだ」と実感がわきます。
お店の方からも「きれいに作ってくれてありがとうございます」と言っていただき、とても励みになりました。利用者さんたちにとっても、自分たちが作ったものが町のお店で実際に使われているという経験は大きな自信につながるように感じます。
これからもお店の方や地域のお客様の役に立てるような活動を続けていきたいと思います。
「ペーパータワー」に挑戦しました!
今日は、就労移行支援事業所の就職活動プログラムで行ったグループワークの様子をご紹介します。
今回のテーマは 「ペーパータワー」。
A4用紙だけを使って、制限時間内にどれだけ高いタワーを作れるかをチームで競うワークです。
■ ペーパータワーとは?
「ペーパータワー」は、ビジネストレーニングでもよく使われる有名なワークで、
●チームワーク
●コミュニケーション
●役割分担
●試行錯誤
●時間管理
●発想力
といった、就職活動でも仕事でも求められる力を楽しく鍛えられるのが特徴です。
■ まずはチームで計画を立てるところから
最初に行ったのは作戦会議。
「どうやって組み立てるか?」「誰がどの作業を担当するか?」などを話し合いながら、試作品を作ってイメージを共有しました。
私のチームでは、まず土台をしっかり作ることを重視。
「高さより安定性が大事」という意見が多く、試作をしながら強度を確認しました。
■ 制限時間内の組み立てはドキドキ!
いざ本番になると、思ったより紙が重なった部分で傾いたり、少し触れた拍子に崩れそうになったりとハプニング続出。
「急いで!」「あ、そっちは任せるね!」と声をかけながら、時間ギリギリまで調整しました。
完成したタワーは、チーム全員の工夫と協力の結晶。
思わず拍手が起きました。
■ ワークを通して気づいたこと
今回のグループワークを通して、いくつかの学びがありました。
●意見を出し合うことで、より良いアイデアが生まれる
●役割分担の大切さ
●人によって得意・不得意が違う
●限られた時間の中で動く練習になる
特に、他の人の意見を聞くことで新しい視点が得られたのが印象的でした。
■ まとめ:楽しみながら学べる良いワークでした
「ペーパータワー」はとてもシンプルなワークですが、実際にやってみると奥が深く、チームで協力する大切さを再確認しました。
就職活動に必要なコミュニケーション力や協働力を、楽しく学べる良い機会になったと思います。
by スタッフA
【施設外就労レポート】クリーニング工場での取り組み~Sさんにインタビューしました~
こんにちは。就労移行支援のスタッフAです。
毎週木曜日の午前、私たちは地元のクリーニング工場にて、施設外就労を行っています。
作業内容は、タオルやクロス、枕カバーなどの「レーン流し」。製品を丁寧に整えながら流し、仕上がりをきれいにする大切な作業です。
今回は、施設外就労を始めて半年になる利用者Sさんにお話を伺いました。
◆丁寧な仕上がりを意識して
Sさんが意識しているのは、「一つひとつ丁寧に流し、良い状態に仕上げること」。単純な作業に見えても、仕上がりの美しさやスピードには工夫と集中力が求められます。Sさんはその点を意識しながら、日々の作業に取り組んでいるそうです。
◆体力・集中力がアップ!
半年間続けてみて、「体力と集中力がついた」と実感しているSさん。また、実際の職場で作業することで「働く」という意識が芽生えてきたとも話してくれました。
日々の積み重ねが自信となり、次のステップにつながっているようです。
今後も参加される皆さんが、実践的な経験を通じて成長できるよう、サポートしていきたいと思います。
今月も水なす漬物の袋を作成・納品しました!
こんにちは!就労移行支援のスタッフAです。
今月も、就労移行支援の訓練の一環として、水なす漬物に使用される包装袋の作成を行い、無事に納品しました!
利用者の皆さんが一つひとつ丁寧に袋を仕上げ、数量や品質をしっかり確認しながら取り組んでいます。繰り返しの作業の中でも集中力を保ち、確実に仕上げていく姿勢がとても頼もしいです。
お店の方から「いつもたくさん作成していただきありがとうございます。水なすのシーズンは過ぎましたが、来年も大量に必要になってくるので、たくさんあればあるほど助かります。引き続きよろしくお願いします。」というありがたいお言葉を頂きました。
皆さんの日々の頑張りがこうして評価され、次の仕事につながっていくことをとても嬉しく思います。
これからも丁寧な作業を心がけながら、地域の皆さまに喜ばれる製品づくりを続けていきます。






