[定休日]土・日・祝[営業時間]9:00~16:30
【訓練レポート】グループワーク『ペーパーパズル』に挑戦!
こんにちは!就労移行支援のスタッフAです。
今回の就職活動プログラムでは、グループワークとして『ペーパーパズル』を行いました。
チームで協力しながら取り組む活動で、楽しさと達成感を味わえる内容でした!
🧩ペーパーパズルってどんなワーク?
このワークは、A4用紙2枚を使った紙のパズルゲームです。
目的は以下の4つ:
① 集中力を高める
② 協調性を養う
③ 思考力・判断力を向上させる
④ チームでのコミュニケーション力を育む
2枚の紙を切ってパズルを作成し、他チームと交換して、元の形に早く戻したチームが勝ちというシンプルなルールです。
🔧進め方
1. A4用紙2枚を、各チームでハサミを使ってカット!
2. 切った紙をシャッフル!
3. チーム同士でパズルを交換
4. 制限時間内に元の形に組み立てる!
😊体験して感じたこと
最初は「ただの紙のパズルでしょ?」と思っていましたが、実際にやってみると想像以上に頭とチームワークが必要!
ピースの形が似ていたり、ちょっとした角度の違いでなかなかハマらなかったり…
みんなで意見を出し合いながら、「これこっちじゃない?」「ここ合いそう!」と協力する時間はとても充実していたように見えました。
最後にピースが全部ピタッとはまった瞬間には、大きな達成感を感じました!
💡振り返りと学び
・相手の意見をしっかり聞くことの大切さ
・声を出しやすい雰囲気作りの工夫
・役割分担をして取り組むことの効果
今回は勝敗もありましたが、なにより「協力する楽しさ」と「達成する喜び」を感じられたことが、一番の収穫でした!
タオル・クロスのレーン流し作業に加えて…今日は枕カバーが主役!?
こんにちは!就労移行支援のスタッフAです。
本日は施設外就労の一環として、地元のクリーニング工場での施設外就労に参加してきました。
いつもはタオル・クロスのレーン流しがメインですが、今日は少し様子が違いました。なんと、枕カバーの流し作業が多く、珍しい内容となりました。
クリーニングが終わったタオルやクロス・枕カバーなどを、工場内の仕上げ工程に流す作業です。スピードと正確さが求められるため、集中力が必要になります。
枕カバーの流し作業では、いくつかの注意点があります。
まず大事なのは、裏表の確認。タグの位置や縫い目を確認して、必ず表面が上になるようにします。
そしてもう一つのポイントは、閉じている方から広げながら流すこと。これにより、次の工程で機械がうまく処理しやすくなります。
慣れるまでは少し戸惑いましたが、繰り返すうちに手が自然と動くようになってきました。
同じ「流し作業」でも、素材や形状によってコツや注意点が異なることを改めて実感。日々の積み重ねが、確実に自信へとつながっているのを感じます。
以上、今日の施設外就労のご報告でした。次回も、ひとつひとつの作業を丁寧に取り組んでいきたいと思います!
※写真は枕カバーではなく、クロスをレーンに流している様子です。
水なすの袋づくり、今月も1,000枚納品しました!
こんにちは。今回は、私たちの就労移行支援事業所で日々取り組んでいる訓練のひとつ、「水なすの袋づくり」についてご紹介します。
私たちの事業所では、毎月、地元のお店から水なす用の袋作成のご依頼をいただいています。この袋は、実際にお店で販売される「水なす」の商品に使われる大切な資材です。
利用者さんたちは、袋の枚数を数えたり、丁寧に折り込んだり、不良品がないか検品したりと、工程ごとに役割を分担しながら協力して作業を進めています。
最初は作業スピードや正確さに不安を感じる方もいましたが、毎日の訓練の中で徐々に慣れ、今では皆さんとてもスムーズに作業できるようになりました。
そして今月も、合計1,000枚の袋を無事に納品することができました!(写真は500枚ですが2袋分お渡ししています)
お店の方からも、「いつも丁寧に作ってくれてありがとうございます」と嬉しいお言葉をいただいています。
こうした実践的な作業を通じて、集中力や持続力、丁寧さなど、働くうえで必要なスキルを身につけていくことができます。また、「自分たちの手で作ったものが実際に使われている」という実感は、大きな自信にもつながっています。
これからも引き続き、地域とつながりながら、利用者さん一人ひとりの「働く力」を育んでいきたいと思います。
☀真夏の暑さにも負けず、初めての施設外就労実習!
皆さまこんにちは。
本日は、就労移行支援のプログラムの一環として行っている「施設外就労」の様子をご紹介いたします。
実習先は、クリーニング工場。利用者さんには、タオルのレーン流し作業を担当していただきました。
そして本日、初めてこの実習に参加されたご利用者さんがいらっしゃいました!
連日の猛暑の中での作業となりましたが、こまめに水分補給を行いながら、最後まで集中して取り組んでおられました。
初めての環境や作業内容に緊張もあったかと思いますが、スタッフや周囲の方と連携しながら、ひとつひとつ丁寧に進めていく姿が印象的でした。
☘ご本人の振り返りより一言:
「暑かったけど、やり終えたことで自信がつきました。また参加してみたいです。」
今後も無理のないペースで、実践的な経験を重ねていけるようサポートしてまいります。
それでは、次回の活動報告もお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました!
水ナス袋の納品に行ってきました!
こんにちは!
今日は、就労移行支援の作業訓練の一環として行っている「水ナス袋の折り込み作業」についてのご紹介です。
私たちは日々、商品を入れる「水ナス袋」の折り込み作業を行っています。集中力や手先の正確さが求められるので、毎回とても良い訓練になっています。
そして本日、訓練で作成した水ナス袋を実際にお取引先に納品してきました!
納品の際は、お店の方に、袋の状態や数量の確認を行いました。無事に納品を終えたときは、とても達成感がありました。
自分たちが作業したものが、実際の商品として使われることを実感できるのは、何よりの喜びです。これからも、一つひとつの作業を大切に取り組んでいきたいと思います。
引き続き、いろんな経験を積みながら就職に向けて頑張っていきます!
本日の就労移行、生活訓練は…
「水平思考クイズ」
今回の生活訓練はMさんによる「水平思考クイズ」(巷では「ウミガメのスープ」とも呼ばれてる推理ゲーム)でした。
プロ並みの出来栄えで、スタッフ一同感動しました!!
「水平思考クイズ」に関する構成も良く出来ていて、みんなが参加したくなる訓練でした👏👏
発表するMさんもすごくいきいきとしていました✨
利用者もスタッフもみんなで楽しむことが出来てとても良い訓練だったと思います。
Mさん「水平思考クイズ」の作成お疲れ様でした🙇
みんな納得の大傑作でした。
その大傑作、皆さんにも共有させてください🤲
ではみなさんに問題です。
「ナオコさんは嫌いなものの名前を聞いて笑顔になった何故?」
🐯ヒント🐯
名前は食べ物です。
答えを知りたい方は移行スタッフまで🙂↕️
by スタッフとら吉🐯