ブログ

2025/06/02

夏に向けて🌤️

暑熱順化

「暑熱順化」とは、体が暑さに慣れて強くなることです!

気温が上がる夏を前に、日常生活の中で運動や入浴をすることで汗をかきやすい体にする熱中症対策の1つです!

「暑熱順化」ができていないと体内の熱が逃げにくかったり汗をうまくかけなかったりすることから、熱中症になるリスクが上がるそうです😱

今週から6月がスタートし、まだ涼しい日がちらほら・・・ではございますが、もうすぐ厳しい暑さがやってくるので夏に向けて準備していきましょう!🏃

2025/05/23

ネット〇〇 その③

ネチケット

「ネット」+「エチケット」のことで、ネット上でのマナー・礼儀作法のことです!


「ネチケット」の例として、自分が夢中になっているアニメ・映画・ゲームなど、その内容をまだ知りたくないという状態で、SNSやネットの情報などで物語のあらすじ・結末などを先に見てしまって、初見で観るときの楽しみが薄れてしまう「ネタバレ」が代表的です!ネタバレを防ぐためには周囲に気を配る必要があり、最近ではネット上に限らず、日常生活でも「ネチケット」は問われることがあります!


普段の何気ない会話でアニメやゲームの話になったとき、思わずその内容を口にしてしまったりしていませんか?人によって(特にアニメが好きな人にとって)ネタバレは、あなたの思っている以上にとても不快な思いをさせてしまう場合があります😣


アニメやゲームが好きな人が身近にいるときは、ネタバレしてしまわないように周りに気をつけましょう🤫


2025/05/19

ネット〇〇 その②

ネットスラング

インターネットやSNSなどで使われる俗語(若者言葉)のことです!

ネットスラングの一例


「エモい」

「ググる」

「ツンデレ」

「なう」

「爆アド」

「微レ存」

「無理ゲー」

「orz」


現在ネットスラングはインターネットに限らず、日常生活でも使われることもあります!


「炎上」

「黒歴史」

「バズる」

「ワンチャン」


など、もともとネットスラングだったものは意外と多く、「炎上」や「黒歴史」に関してはよくテレビやュースでも使われているのを見かけるほどで、ネットスラングは今ではネットに留まらないほど身近なものとなりました!

ちなみに、多くの人が使っている、

(笑)←これも実はネットスラングなんです!😶

他にも比較的新しいネットスラング、


「ぴえん」

「~しか勝たん」


この2つに関しては特にいま若い女性に大人気です!これからも新しいネットスラングは生まれるのでしょうか??

🥺←「ぴえん」の顔文字

そして特殊なものだと、


「くぁwせdrftgyふじこlp」


・・・え?(笑)🙄

一見するとただ無造作に文字を並べているだけのように見えますが、実はちゃんと意味があるネットスラングなんですよ!他にもいっぱいネットスラングがあるので、興味のある方はぜひ検索してみてくださいね ♪

※特定の感情表現・言葉の表現として便利になりうるネットスラングですが、あくまでも若者言葉なので、ビジネスメールや職場での会話(特に上司に対して)ではなるべく使わないようにしましょう。


2025/05/09

ネット〇〇 その①

ネットミーム

みなさんはインターネットやSNSは使いますか?

今回はネットをよく使う人なら知っておきたい「ネット〇〇」をご紹介します!

「ネットミーム」

「ネット」+「ミーム」のことで、 SNSなどで話題となった画像・動画などのコンテンツのことを表します!文章や文字をよりわかりやすく表現するために使われたりもします😎 


「ミーム」とは ・・・

1976年イギリスの生物学者リチャード・ドーキンスの著書『利己的な遺伝子』で提唱した概念です。英語のgene(遺伝子)とギリシャ語のmimeme(模倣的・模範的)を組み合わせた造語で、「生物が遺伝によって子孫に情報を伝えるように、集団内の模倣行動で様々な情報が伝わること」を指します。


現代の「ミーム」の使われ方は、簡単に言うとおもしろい画像や動画などが拡散される文化のことです!

(今回のブログの画像は、ネットミームで有名な画像です。)


2025/05/02

女性低体重症候群

FUS

FUS(Female Underweight/Undernutrition Syndrome)

 →「女性低体重・低栄養症候群」

とは、やせ(すぎ)によって健康にさまざまな悪影響を及ぼすリスクがあると定めた新しい概念のことです!

(2025年4月17日にできたばかり)


一時期「メタボリックシンドローム」というワードが流行った影響で「太ることは悪である」という考え方が浸透し、やせているのにもかかわらず太っていると感じてしまう女性が増えているそうですが、日本人は特に「やせすぎ」に当てはまる人が多く、20代女性の5人に1人がFUSであるとされています!


FUSはメタボのまさに逆で、やせすぎになることで、


・糖尿病になりやすい

・骨密度低下(それによる骨粗鬆症)

・貧血

・月経不順

・急激なやせで突然死のリスク


など、やせすぎは太りすぎよりも健康に多くの被害をもたらすそうです!😬


BMIの測り方↓


体重 ÷(身長)²


BMIが18.5未満の人は「低体重でやせすぎ」、標準値は22で、25以上で「肥満」に当てはまります!

BMIが15を下回る方は、すぐに病院にいきましょう☠️


FUSの概念によると、BMIの数値が25以上の「肥満」に当てはまってからようやくダイエットに気にかける、くらいの気持ちでちょうどいいのではないかと思います!🙂

※急激で無理を強いるダイエットは必ずやめましょう!🙅


体重の数値のみで太っていると判断せず、自分の健康状態を知るためにも今一度あなたのBMIを測ってみましょう!


2025/04/25

どれくらい知ってますか?

ビジネス用語✒️

現代社会において、ビジネス用語をカタカナで表現することが多くなってきた今日このごろ。

よく耳にするものやカタカナを使った方が伝わりやすいもの、 それ日本語でよくない???笑 と思うものまでたくさんあります😇 

今回はビジネス用語を簡単にご紹介します!


*アサップ : できるだけ早く

*アポ : 人に会うための約束

*エビデンス : 証拠

*コンプライアンス : 法令遵守・法的

*マスト : 絶対に外せないもの・こと

*コンセンサス :(大人数・大多数の)意見の一致・合意 

  ※「少人数・小規模の合意」は アグリーメント

*ミーティング :(小規模・少人数の)会議 

  ※「大規模・大人数の会議」は カンファレンス

   「会議」ではなく「話し合い」は ディスカッション

*リザーブ :(店・場所など)事前の予定・予約 

  ※「事後の予定・予約」は ブッキング

   「商品の予約」は プリオーダー


日本語では同じ意味に見えても、状況やニュアンスによって使い分けたりする用語もあるところがややこしいですね笑 

全部おぼえようとすると複雑で大変ですが知ってて損はないので、 みなさんもビジネス用語、おぼえてみませんか?? 


2025/04/16

健康を目指して🏃

フレイル

年齢や病気の有無に関わらず日常生活を1人で送ることができる状態の人と、 加齢による老化や病気の影響で日常生活でサポートが必要な人。(「要介護者」といいます)

この「要介護者とそうでない人」の中間、 要介護状態に移行するリスクが高い状態に当てはまる人のことを「フレイル」といいます!


フレイルは「生活習慣病やそれによって障害を患って介護が必要になる危険性がある人」 を指し、主に高齢者に向けて使われます。

また、「障害になる前まで」という位置づけになるので、 障害のある人に対しては使用されないようです。


フレイル状態にある人は、早期の対策や適切な支援を受けることで元の健康な状態に戻ることができる可能性があるそうなので、

みなさんも将来または老後にフレイル状態に陥らないように、 普段から健康を維持するよう心がけましょう!🏃 



[定休日]土・日・祝[営業時間]9:00~16:30