[定休日]土・日・祝[営業時間]9:00~16:30
施設外就労で、貝塚駅前の居酒屋庄やさんへ~✊
こんにちは♪
毎週月・水・金の午前中にお客様の席の清掃、盛り付けのお手伝いをさせてもらっています。
いつもの清掃場所と盛り付け作業が終わった後にお座敷の清掃をしたのですが、今回は1室4名用の個室を徹底清掃しました!!!
座椅子、取り皿、お醤油などを部屋から出してしっかり拭き掃除。個室内も壁や掘りごたつの中まで拭き掃除をしてピッカピカにしました✨
Sさん、Mさん隅々までしっかり確認して綺麗にしていただき、ありがとうございました🎵
細かい部分にもよく気づいて工夫しながら清掃を進めてくれていました👍工夫って大事ですー👌
次回は大人数のお座敷を綺麗にする予定です🌟
庄やさんではお昼に美味しくてボリュームたっぷりの定食や、夜には美味しいお魚料理などを頂くことができます😍
気になる方は是非行ってみてくださ~い🤗
By スタッフけろ吉🐸
ひんやりしますね🐧
みなさんこんにちは!☺️5月最後の週が始まりましたね!
先週は真夏に迫る暑さでしたが、週末は雨が降ったこともあって少し涼しかったような・・・
今日の朝もすこし肌寒く感じました😓
6月が近づいているので半袖の人が徐々に増えてきた印象ですが、まだまだ寒暖差は大きいですね~
服装選びも迷ってしまいます😅
まだ布団をかけて寝ないと風邪を引いてしまいそうで油断できないですね💦
体調を崩さないよう、今週もがんばっていきましょう!!
by スタッフ Y
ネット〇〇 その③
ネチケット
「ネット」+「エチケット」のことで、ネット上でのマナー・礼儀作法のことです!
「ネチケット」の例として、自分が夢中になっているアニメ・映画・ゲームなど、その内容をまだ知りたくないという状態で、SNSやネットの情報などで物語のあらすじ・結末などを先に見てしまって、初見で観るときの楽しみが薄れてしまう「ネタバレ」が代表的です!ネタバレを防ぐためには周囲に気を配る必要があり、最近ではネット上に限らず、日常生活でも「ネチケット」は問われることがあります!
普段の何気ない会話でアニメやゲームの話になったとき、思わずその内容を口にしてしまったりしていませんか?人によって(特にアニメが好きな人にとって)ネタバレは、あなたの思っている以上にとても不快な思いをさせてしまう場合があります😣
アニメやゲームが好きな人が身近にいるときは、ネタバレしてしまわないように周りに気をつけましょう🤫
自立訓練の座学で大笑い🤣
自立訓練の2コマ目は座学でコミュニケーションの手段や方法を学びました🙌
大きく分けて2種類
言語コミュニケーション(バーバル)
非言語コミュニケーション(ノンバーバル)があり
言語コミュニケーションは会話(対面・電話など)
非言語コミュニケーションは文章(手紙・メール・LINEなど)やジェスチャー
手話や点字、AI、など皆でこんな方法もあるよね〜と話ながら😊✨
その後"ハナモゲラ"と"ジェスチャーゲーム"をしました😂
お題の中から選んでもらって1人づつジェスチャーしたのですが、もう大笑い!!🤣
写真はその時の職員です😂
何か分かりますか?←難
因みに楽しすぎて4コマ目もジェスチャーゲームをしました🤫🤫🤫笑
楽しみながら学ぶっていいですね♡
by スタッフ and
ネット〇〇 その②
ネットスラング
インターネットやSNSなどで使われる俗語(若者言葉)のことです!
ネットスラングの一例
「エモい」
「ググる」
「ツンデレ」
「なう」
「爆アド」
「微レ存」
「無理ゲー」
「orz」
現在ネットスラングはインターネットに限らず、日常生活でも使われることもあります!
「炎上」
「黒歴史」
「バズる」
「ワンチャン」
など、もともとネットスラングだったものは意外と多く、「炎上」や「黒歴史」に関してはよくテレビやュースでも使われているのを見かけるほどで、ネットスラングは今ではネットに留まらないほど身近なものとなりました!
ちなみに、多くの人が使っている、
(笑)←これも実はネットスラングなんです!😶
他にも比較的新しいネットスラング、
「ぴえん」
「~しか勝たん」
この2つに関しては特にいま若い女性に大人気です!これからも新しいネットスラングは生まれるのでしょうか??
🥺←「ぴえん」の顔文字
そして特殊なものだと、
「くぁwせdrftgyふじこlp」
・・・え?(笑)🙄
一見するとただ無造作に文字を並べているだけのように見えますが、実はちゃんと意味があるネットスラングなんですよ!他にもいっぱいネットスラングがあるので、興味のある方はぜひ検索してみてくださいね ♪
※特定の感情表現・言葉の表現として便利になりうるネットスラングですが、あくまでも若者言葉なので、ビジネスメールや職場での会話(特に上司に対して)ではなるべく使わないようにしましょう。
【訓練の成果をお届け】
箸袋、つまようじ袋を納品してきました!
こんにちは。
今日は、ふぁいんずでの訓練の成果として、利用者の皆さんが制作した箸袋とつまようじ袋を、飲食店へ納品してきました!
今回も、実際の店舗で使用されるものを作るということで、ひとつひとつ丁寧に、心を込めて作成しました。
箸袋・つまようじ袋の折り方、仕上げなど、細部にまで気を配る必要があり、集中力と継続力が求められる作業ですが、皆さん日々真剣な表情で取り組んでいただいております。
納品に行った際には、お店の方から「とても丁寧に作られていて助かります」とうれしいお言葉もいただき、利用者さんたちのやる気にもつながりました。
こうした実践的な訓練を通じて、働くことへの自身や責任感が育まれていくのを感じます。今後も、社会とのつながりを意識した活動を通じて、一人ひとりのステップアップを応援していきます!