[定休日]土・日・祝[営業時間]9:00~16:30
就労移行では。。。
こんな事してますー!!!
こんにちは🌟
今日は就労移行を卒業した方達へ、【たんぽぽの会】のお便りを送るため、
訓練生のMさんにそのお便りを作成してもらっています♬
前回のお便りもMさんが作成してくれていて、
いくつかのサンプルを作り、職員と「どれがいいかな~🤔」と考えデザインを決定しています!!!
訓練もかねて行っているので、パソコンの使い方はもちろんですが、
専用ソフトの使用方法や、文言を考える力などをつけることができます👌
そして、自分が作ったものを誰かに確認してもらうドキドキ!!!の経験。。。
「めっちゃ良い!!!」と言ってもらえた時の喜びを知ることができます🤗
「苦手だな~」「難しいな~」と感じる事も、無理に得意になろうとせずに、
「できるようになった!」「分かるようになった!」になると
少し自信にもつながるかも🤩
梅雨の足音が聞こえてきました・・・
熱中症にならないように、朝ごはんはしっかり食べて、こまめな水分補給を🫡
By スタッフけろ吉🐸
【クリーニング工場での実習】
タオルのレーン流しを学びました!
こんにちは!
今日は、クリーニング工場での実習についてご紹介をしたいと思います。ふぁいんずでは施設外就労で毎週木曜日に実習をさせていただいております。
作業内容としては「タオルのレーン流し」という工程を体験させていただいております。
普段何気なく使っているタオルが、どのように洗浄・乾燥されて再び使える状態になるのか、実際に手を動かして学ぶことができ、とても貴重な経験になりました。
実習先は、地域でも有名なクリーニング工場。毎日、何千枚ものが搬入され、洗浄・乾燥・仕分け・出荷といった流れで処理されています。
その中でも今回は、「レーン流し」という作業を体験しました。これは、洗浄が終わったタオルをベルトコンベア(レーン)に流しながら、仕分けやたたみ工程に送る前段階の処理を行う工程です。
レーン流しの作業は、想像以上にリズムと集中力が求められるものでした。洗浄機から出てくるタオルを素早く整えて、レーンに並べていく。一見単純に見えますが、流れてくる量が多く、最初は焦ってしまいましたが、慣れてくると、自然とタオルの持ち方や流し方にもコツをつかめてきました。
実習を通じて、清潔なタオルが手元に届く裏には、たくさんの手間と工夫があることを身をもって知ることができました。
また、工場の方々がチームで連携しながら効率よく作業している姿もとても印象的でいた。単純作業に見えても、それぞれが重要な役割を果たしていて、全体の流れが止まらないように工夫されているのです。
クリーニング工場での施設外就労は、私たちにとって社会のつながりを実感しながら働ける貴重な機会です。日々の経験を重ねることで、少しずつですが「働く力」が身についてきていると感じています。
今後もこのような実習や外部作業を通じて、将来の自立や一般就労につながるよう、がんばっていきたいと思います!
By スタッフA
施設外就労で、貝塚駅前の居酒屋庄やさんへ~✊
こんにちは♪
毎週月・水・金の午前中にお客様の席の清掃、盛り付けのお手伝いをさせてもらっています。
いつもの清掃場所と盛り付け作業が終わった後にお座敷の清掃をしたのですが、今回は1室4名用の個室を徹底清掃しました!!!
座椅子、取り皿、お醤油などを部屋から出してしっかり拭き掃除。個室内も壁や掘りごたつの中まで拭き掃除をしてピッカピカにしました✨
Sさん、Mさん隅々までしっかり確認して綺麗にしていただき、ありがとうございました🎵
細かい部分にもよく気づいて工夫しながら清掃を進めてくれていました👍工夫って大事ですー👌
次回は大人数のお座敷を綺麗にする予定です🌟
庄やさんではお昼に美味しくてボリュームたっぷりの定食や、夜には美味しいお魚料理などを頂くことができます😍
気になる方は是非行ってみてくださ~い🤗
By スタッフけろ吉🐸
ひんやりしますね🐧
みなさんこんにちは!☺️5月最後の週が始まりましたね!
先週は真夏に迫る暑さでしたが、週末は雨が降ったこともあって少し涼しかったような・・・
今日の朝もすこし肌寒く感じました😓
6月が近づいているので半袖の人が徐々に増えてきた印象ですが、まだまだ寒暖差は大きいですね~
服装選びも迷ってしまいます😅
まだ布団をかけて寝ないと風邪を引いてしまいそうで油断できないですね💦
体調を崩さないよう、今週もがんばっていきましょう!!
by スタッフ Y
ネット〇〇 その③
ネチケット
「ネット」+「エチケット」のことで、ネット上でのマナー・礼儀作法のことです!
「ネチケット」の例として、自分が夢中になっているアニメ・映画・ゲームなど、その内容をまだ知りたくないという状態で、SNSやネットの情報などで物語のあらすじ・結末などを先に見てしまって、初見で観るときの楽しみが薄れてしまう「ネタバレ」が代表的です!ネタバレを防ぐためには周囲に気を配る必要があり、最近ではネット上に限らず、日常生活でも「ネチケット」は問われることがあります!
普段の何気ない会話でアニメやゲームの話になったとき、思わずその内容を口にしてしまったりしていませんか?人によって(特にアニメが好きな人にとって)ネタバレは、あなたの思っている以上にとても不快な思いをさせてしまう場合があります😣
アニメやゲームが好きな人が身近にいるときは、ネタバレしてしまわないように周りに気をつけましょう🤫